保険診療を受ける皆様へ
初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。
※保険証の期限切れにご注意ください。
Clinic
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | / |
15:00~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | / |
ご予約は2ヵ月先の分までお取り頂けます。それ以降のご予約は仮予約としてお受けする形となりますので、院長の学会出席などにより診療のスケジュールが変更となった場合、アポイントを変更して頂く場合があります。ご容赦下さい。
初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。
※保険証の期限切れにご注意ください。
初診の方は問診表を記入していただき、治療計画を明確にいたします。
所要時間・費用ともに、ご希望があればご相談ください。
診療する内容に応じて、保険診療、自費診療(保険外診療)を提案いたします。
当院では、初診でお越し頂いた日には一般的な視診や、触診、レントゲン検査の他に、口腔内の状況をわかりやすく患者様へお伝えするため、口腔内スキャンを無料で行い口腔内の状態の3D画像をディスプレイで一緒に見て頂けるような取り組みをしています。
口腔内スキャンのために、初診日は多少検査の時間が長くなる傾向があります。お痛みのある場合はお痛みをできる限り減少させるよう努めますが、初診日は主に検査がメインとなります。本格的な治療は、検査結果を元に、治療方針をいくつかご提案させて頂いて、患者様のご希望に沿った治療方針が決まってから、実施させて頂く形をとらせて頂いております。
したがって、1回の治療時間を長く取っても構わないので、一気に治療を初診の日に進めて欲しいというご希望には、添えない場合があります事をご了承下さい。
1
ご来院
2
応急処置お痛みの解決
3
ご希望の場合
全体の検査
他問題点があれば抽出
4
治療法のご提案※
5
治療
矯正治療が必要な方
6
メインテナンス(3~4ヵ月おきに定期的なクリーニング)
この段階で保険診療の場合と自費診療の場合の治療法の違い、メリット・デメリットなどご説明します。
この段階までは保険診療を行います。
1
ご来院
2
全体の検査
3
問題点の抽出
※サービスでお口の状況を3Dで見られるようにする口腔内スキャンを実施
4
治療法のご提案※
5
治療
矯正治療が必要な方
6
メインテナンス(3~4ヵ月おきに定期的なクリーニング)
この段階で保険診療の場合と自費診療の場合の治療法の違い、メリット・デメリットなどご説明します。
この段階までは保険診療を行います。
1
ご来院
2
全体の検査
3
問題点の抽出
※サービスでお口の状況を3Dで見られるようにする口腔内スキャンを実施
4
治療法のご提案※
5
治療
6
終了後保定期間(2年)+メインテナンス(3~4ヵ月おきに定期的なクリーニング)
この段階で保険診療の場合と自費診療の場合の治療法の違い、メリット・デメリットなどご説明します。
この段階までは保険診療を行います。
ご予約の変更、キャンセルは前日までにお願い致します。
当日のキャンセル、予約変更の場合、以下の対応を取らせて頂きます。
それ以降のWEBでのご予約はお取り頂けなくなります。また再度アポイントご希望の場合、2週間後以降にお電話でのご予約のみ受付可能となります。
それ以降のWEBでのご予約はお取り頂けなくなります。また再度アポイントご希望の場合、1週間後以降にお電話でのご予約のみ受付可能となります。
単独枠でのご予約はお取り頂けなくなります。
ご予約をお断りさせて頂く場合があります。
なるべく多くの方に医療を提供するための対応となります。ご理解、協力お願い致します。
当院では、オンライン資格確認のシステムを導入しています。当院を受信された患者様の、受信歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得、活用して診療を行わせて頂きます。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
当院では、複雑な事務手続きが不要で、健康保険適用外の診療・施術にご利用できる「デンタルローン」を取扱っております。
当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。また、歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科医師が常勤しています。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合は事前に窓口にお申し出ください。
当院は、口腔内の粘膜疾患に対して適切な処置を行う体制を整えており、患者様の症状に応じた診断・治療を実施しています。安全かつ確実な処置を提供できるよう、スタッフの研修や設備の整備に努めております。
レーザー機器を用いた治療を行っており、疼痛緩和や治癒促進など、さまざまな口腔内の処置において有効活用しています。最新のレーザー機器を導入し、患者様にとって身体的な負担の少ない治療を心がけています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて制作される冠やインレー(被せもの、詰め物)を用いて治療を行っています。
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
歯科技工士との緊密な連携体制を確保しており、精度の高い補綴物の作製を実現しています。患者様ごとのニーズに応じた補綴治療を提供するため、技工士との情報共有や技工指示書の充実を図っております。