歯に金属の詰め物を長期間使用した場合に起こり得る全身へのリスクとは? 2025年11月18日 未分類 歯に金属の詰め物を長期間使用した場合に起こり得る全身へのリスクとは? 歯科治療で使用される金属の詰め物(いわゆる“銀歯”)。しっかり噛めるようになる反面、長期間お口の中に存在し続けることで、知らないうちに全身へ影響を及ぼ… 続きを読む
2025年11月17日 最近の出来事 11月は、3日間に及ぶ「クレスタルアプローチ」のセミナーに参加してきました。 「クレスタルアプローチ」というのは、上の奥歯にインプラント入れようとしても、骨が足りなくて入れられない場合に、上顎洞という鼻の空洞の中に骨を作… 続きを読む
矯正治療後の「保定期間」はなぜ大切なのか? 2025年11月12日 矯正治療 矯正治療後の「保定期間」はなぜ大切なのか? 矯正治療で長い時間をかけてきれいに整えた歯並び。しかし、治療が終わったからといって油断は禁物です。実は、矯正後に「保定期間(ほていきかん)」という大切な時期があり、この期間の過… 続きを読む
親知らずは抜歯するべき?しないべき?正しい判断のポイント 2025年10月23日 外科治療 親知らずは抜歯するべき?しないべき?正しい判断のポイント 親知らず(智歯)は、20歳前後に生えてくる一番奥の歯です。しかし、すべての親知らずが問題を起こすわけではなく、「抜いたほうがいいケース」と「抜かなくてよいケース」… 続きを読む
糖尿病と歯周病の深い関係について 2025年10月23日 歯周病治療 糖尿病と歯周病の深い関係について 近年、「糖尿病と歯周病は深く関係している」と言われるようになりました。実はこの2つの病気は“相互に悪影響を及ぼす関係”にあります。つまり、糖尿病があると歯周病が悪化しやすく、逆に歯周病が… 続きを読む
シザーズバイト(鋏状咬合)の弊害について 2025年10月23日 矯正治療 シザーズバイト(鋏状咬合)の弊害について 「シザーズバイト(鋏状咬合)」とは、上下の歯がハサミのようにずれて噛み合っている状態を指します。通常、上の奥歯の外側の山と下の奥歯の内側の谷がしっかり噛み合うことで、食べ物をすり… 続きを読む
タバコを吸う人は100%歯周病になるって本当? 2025年10月23日 歯周病治療 タバコを吸う人は100%歯周病になるって本当? 実はこれは誇張ではなく、歯科の現場では「喫煙者はほぼ例外なく歯周病にかかっている」と言われています。その理由を詳しく見ていきましょう。 ① タバコが歯ぐきの血流を悪くする … 続きを読む
歯ぎしりで歯と歯茎に起きる変化とは? 2025年10月23日 歯を残す治療 歯ぎしりで歯と歯茎に起きる変化とは? 寝ている間などに無意識に「歯ぎしり」をしている方は少なくありません。音がしないタイプの「くいしばり」も含めると、多くの人が何らかの形で歯や顎に負担をかけています。実はこの歯ぎしり、放… 続きを読む
ホワイトニングで歯は痛まないの? 2025年10月23日 審美治療 ホワイトニングで歯が弱くなることはありません 「ホワイトニングをすると歯がスカスカになったり、弱くなったりしませんか?」という質問をよくいただきます。結論から言うと、正しい方法で行うホワイトニングで歯が弱くなることはあり… 続きを読む
補綴(ほてつ)処置とは? 2025年10月16日 補綴治療 補綴(ほてつ)処置とは? 「補綴処置(ほてつしょち)」とは、虫歯や外傷などで失われた歯の形や機能を人工物で補う治療のことをいいます。咬む力を回復したり、見た目を整えたりするために行われ、歯科治療の中でもとても重要な分野で… 続きを読む