WEB予約はこちら
東京都新宿区西新宿4丁目14−3 ライフコーポ土屋 2F

顎の矯正(噛み合わせ治療)・歯列矯正(マウスピース矯正)|西新宿五丁目駅・都庁前の歯医者 - 新宿セントラルパーク歯科

MENU

顎の矯正(噛み合わせ治療)
歯列矯正(マウスピース矯正)

Jaw correction顎の矯正(噛み合わせ治療)について

顎の矯正
(噛み合わせ治療)

顎矯正

顎の矯正(噛み合わせ治療)は、歯ぎしりなどで歯が極度に磨耗して高さが低くなってしまった方や、欠損した歯を放置して片側で噛んでいたため、片方の歯が極度に磨耗し、顎が歪んでしまった方、何らかの習癖で、奥歯の高さが十分な高さに満たないままになってしまった方など、歯並びを改善する矯正治療ではカバーすることが難しい顎のポジションを整える治療です。

対象

主に成人以降の方を対象とした治療です。

どんな自覚症状がある人が必要な治療か

  • ケアをしっかりしているのに、歯周病が改善しない
  • 顎の調子が悪い
  • 片方でしかうまく噛めない
  • 最近舌の側面が歯にぶつかって擦れるようになってきた
  • 顔の左右のバランスが崩れてきた
  • 前歯を並べるスペースがなく、矯正治療は難しいと言われた。
  • これから詰め物や被せ物をセラミックなどに交換していきたいが、その前に、歯並びや噛み合わせを仮の状態でリセットし整え、少しずつ交換していきたい
  • 法令線が気になってきた
  • 最近上の歯の、歯と歯の間の隙間が広がってきた
  • 滑舌が悪く舌がもつれるような感じがし始めた

メリット

  • 今まで矯正治療のみでは、改善が難しかった方でも、矯正治療ができる状態に導くことができる
  • 奥歯の高さが挙上できるので、口の中が広くなり、舌が動けるスペースを確保できる
  • 慢性的な首や肩のコリ、頭痛などが改善される方が多い
  • 全ての歯にかかる力のバランスを均一に調整することで、歯茎の状態が安定する
  • 顎のラインが引き締まり、法令線が目立たなくなる
  • 顎関節症がたまに発症する方は、症状が出にくくなる
  • 下顎は全身の姿勢維持をする上で、水平基準計のような働きをしているため、顎のポジションを整えると全身の姿勢が整うことが多い
  • 歯の高さを一度バランス良く整えることで、下顎が滑らかに動ける環境ができ、歯軋りが緩和される場合がある

デメリット

  • 新しい顎の位置に慣れるまで、肩コリや、頭痛など、一時的に出ることがある
  • 歯の高さの調整は形を自由に変えることができるプラスチックの詰め物を使って行なっていくが、噛む力が強い人はプラスチックの詰め物では耐久性が持たないことがあり、その場合新しい丈夫な詰め物を作る必要がある

治療の方法

  • 高さが低くなってしまった奥歯に、接着でプラスチックの詰め物をつけていき、顎の位置と噛み合わせを理想的な位置に導く
  • 奥歯が倒れていて噛む力が逃げてしまう場合や、顎矯正で奥歯の高さを高くしたために出現した上下の前歯のスペースを利用して、前歯の歯並びも綺麗に整えたい場合は、奥歯の仮のプラスチックをつけた状態でマウスピースを作成することで、矯正治療を同時進行で行い、歯並びも治すことができる

Mouthpiece歯列矯正(マウスピース矯正)について

矯正歯科

矯正歯科

矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。
歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子さまには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。

子どもの矯正(小児矯正)

大人になって骨が硬くなると、歯の位置を歯列矯正で整える事はできても、骨の異常を改善するには、外科的手術が必要となる場合もあり、大変生活に負担が大きくなる場合があります。
子供の矯正治療は、そんな将来起こりうる不正咬合の予防と、バランスの取れた骨格を獲得することを目的としています。

歯並びや、骨格に異常をきたす、指しゃぶり、弄舌癖、口呼吸などを早期に改善することは、全身の骨格のバランスを整える効果もあります。

歯並びにお悩みをお持ちの方は、早目にご相談ください。お子さんの歯の成長には個人差がありますので、早期に開始した方がよい場合と、経過を観察した方がよい場合があります。
大切なのは時期を逃さず、お子さんに合った治療、ご家庭で取り組みやすい治療ということです。これらについて的確にアドバイスさせて頂きます。

1

矯正診断検査

  • まず、保護者の方からお子様の歯のどこが気になるのか、身体の状態、食事や間食の摂り方、癖などをお聞きし、治療全般に対するご希望をお聞きします。
  • 現状把握を行うため、お口の写真や口腔内スキャン、パノラマレンゲン撮影等の精密検査を行います。
  • 骨格の検査のため必要に応じて頭部X線規格写真(セファロ)が必要となります。成長の測定のための資料としても利用することができます。
院内検査費 ¥22,000(税込)

※セファロ撮影は紹介状をお渡しし、大学病院で撮影して頂きます。
別途撮影料が約¥10,000(実費)かかります。

2

各成長段階による治療

各成長段階による治療

早期咬合誘導(3歳~混合歯列期)

上下一体型マウスピース矯正装置

早期咬合誘導は3歳~混合歯列期に使用する上下一体型マウスピース矯正装置です。舌や口の周りの筋肉の機能異常を治して筋機能を正常化し、不正咬合を治療します。就寝時+日中2時間を中心とした使用で治療効果が上がります。
永久歯に生えかわるまで待つことなく乳歯の時期から治療できますが、取り外しが容易なため、お子さんの協力が得られない場合はこの使用は困難です。(3歳~)
早期咬合誘導のみで治療が終了することもありますが、混合歯列期にさしかかり、他の装置にて成長のコントロールが必要となった場合、矯正Ⅰ期治療へ移行となります。
装置はマイオブレイス(取り外し可能な上下一体型マウスピース矯正装置)を使用します。

早期咬合誘導基本料(初回) ¥220,000(税込)
調整料(3か月おき) ¥5,500(税込)

調整料は治療時に発生する費用です。

Ⅰ期治療(混合歯列期)

EFline

主に混合歯列期に永久歯の生えるスペースを確保したり、本格的なⅡ期治療に入る前の準備的な治療の期間です。上下別々のマウスピースを使用し、より高度な成長コントロールを行います。
*適応条件→第一大臼歯を有し、切歯(乳歯もしくは永久歯)の少なくとも2歯が2/3以上萌出していること。また、少なくとも3/4顎に乳歯(C、D、E)または未萌出の永久歯(3、4、5)を2歯以上有していることが必要です。
装置はインビザラインファーストを使用します。(1年半以内)

【特長】

  • 歯並びが悪くなる原因を取り除くための治療です。
  • 顎の発育を利用して骨幅を拡大したり、顎のバランスを修正します。
  • 悪習癖を改善し、呼吸・発音の改善につなげます。
  • 将来、永久歯を抜歯して矯正する可能性が少なくなります。
  • 特に女子は早い時期から自分の笑顔に自身が持てるようになります。

【利点】

  • 透明で目立たない→装着している事が、他人からほぼ気付かれません。
  • 虫歯のリスクが少ない→歯ブラシやフロスなどが効率的に行えます。
  • 遊び、スポーツ時にも安心→ワイヤーが粘膜を傷つける事がない、スポーツによる歯の破折予防にもなります。
  • 通院回数が少ない→通院は2ヵ月に1度なので、送迎などの負担も少なく済みます。
基本料 ¥440,000(税込)
早期治療からの移行の場合 ¥275,000(税込)
調整料(2か月おき) ¥5,500(税込)

調整料は治療時に発生する費用です。

Ⅱ期治療(永久歯列期)

EFlineクリックすると拡大します

矯正Ⅱ期治療は、Ⅰ期終了後の永久歯列が完成した後に、引き続いて行います。(状態が良ければⅡ期は行わない場合もあります)
矯正Ⅱ期治療は永久歯の歯並びや噛み合わせをしっかりと作る本格的な矯正治療です。成長盛りの時期に適切に歯を誘導することで美しい歯並びにして行きます。

基本料 ¥770,000(税込)
第Ⅰ期治療からの移行の場合 ¥385,000(税込)
調整料(毎月) ¥5,500(税込)

調整料は治療時に発生する費用です。

大人の矯正(成人矯正)

永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。

Invisalignインビザラインとは

インビザライン

従来のワイヤー矯正とは全く異なる、マウスピース型の矯正装置です。
透明なマウスピースは非常に審美的で、見た目を気にすることなく矯正治療を進めることができます。
また、世界の100ヶ国以上で提供され、1000万人を超える方がインビザラインによる治療を受けています。

インビザライン動画紹介

インビザラインの特徴

1.透明だから
目立たない
歯に装着する装置=マウスピースは透明なので、矯正治療を行っていると気づかれにくい環境で、治療を進めて頂けます。
また、従来のワイヤー矯正の場合、治療期間中に「笑ったり口を開けるとブラケットやワイヤーが見える」ことが嫌で、矯正治療を躊躇されていた方にもオススメの治療方法です。
2.いつでも取り外しが可能
従来のワイヤー矯正は、当たり前ですが一度つけてしまうと、自身では取り外しが不可能です。
しかしインビザラインなら、いつでもご自身で取り外しが可能です。また、マウスピースは約2週間ごとに各段階に応じたものに取り換えて行くため、衛生面にも優れています。
3.痛みが
ほとんどない
従来のワイヤー矯正治療の場合、ブラケットやワイヤーが外れた際に、ワイヤー飛び出したりして、口内で刺さったりする事などがありますが、 マウスピース矯正はそのような心配はありません。
また、ブラケットが口腔内に触れる為、口内炎が良くできますが、インビザラインはそのようなケースも少ないため、お口に優しい治療と言えます。
4.金属アレルギーの方も対応
金属アレルギーの方は、従来の矯正治療の場合、メタルブラケットやワイヤーを使うことが一般的な為、それが原因で治療を受けれなかった方もいらっしゃると思います。
しかし、インビザラインであれば、使用する透明のマウスピースは、金属ではないため、金属アレルギーの方でも安心して治療をお受け頂くことが可能です。

インビザラインのデメリット

自己管理ができないと治療が遅れる

マウスピースは毎日22時間以上の装着が必要です。食事と歯磨きの時以外は、ほぼ装着することになります。自由に外せることはメリットですが、時間を守って装着しないと治療が遅れることがあります。

インビザラインだけでは適用できない症例がある

マウスピースで動かすことができるのは歯と歯根のみです。骨格性の不正咬合などにはインビザラインだけでは対応できません。

■SmileView導入

SmileViewクリックすると拡大します

2QRコードを読み取るだけで、患者様のスマートフォンで治療後の笑顔の変化をイメージで確認できるSmileViewを導入しています。

インビザラインの費用と処置内容について

インビザライン矯正の費用について

ここではインビザライン矯正にかかる費用と内訳についてお話ししていきます。

1.費用の内訳
(税込)
  • 初診料・相談料:5,000円前後
  • 精密検査料(院内にて検査診断料):22,000円
  • セファロ撮影(大学病院にて):実費
  • インビザライン1(前歯のみ、軽度):330,000円〜
  • インビザライン2(小臼歯まで、中等度):495,000円〜
  • インビザライン3(全顎的):770,000円〜
  • 管理料(調整料):5,500円
  • 保定装置料:55,000円
  • ※お支払いのタイミングは、
    精密検査の日➡精密検査費+基本料
    となります。

2.精密検査料
精密検査料(検査診断料)とは、矯正治療を始める前に患者様のお口の状態を把握し、治療計画を立てるための一番最初の検査になります。
ここでは、口腔内の写真撮影や歯を移動できるスペースを把握するためCT撮影、歯形の採取などを行っていきます。
この精密検査で治療の方針が決まっていく、いわば設計図を作るための準備になる大事な作業です。
3.調整料や処置料
調整料や処置料とは、矯正治療が始まり1ヶ月〜2ヶ月に1度歯科医院で歯の動きを確認したり、調整をおこなうためにかかる料金になります。
1回5,500円(税込)かかります。
ここでは歯がキレイに並ぶために、現在装着しているマウスピースの適合と、番号どおり順調に進んでいるか、アタッチメントなどが外れていないかを歯科医師が確認します。
この時にマウスピースの使用時間が守られているか、その他気になっている事などが無いか患者様にお聞きします。
他にも、歯を並べるスペースを作るために歯と歯の間をやすり掛けする、IPR(アイピーアール)と呼ばれる処置や、歯の表面に付けるプラスチックの突起物のアタッチメントを付け直したり、噛み合わせを調節するゴム掛けのためのボタンといった補助装置を装着したりします。
4.保定装置料
無事にマウスピースによる矯正治療期間を終えたら、歯の後戻りを防ぐために「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着していきます。このリテーナーの料金が保定装置料になります。
保定装置は55,000円(税込)となります。

インビザライン矯正でかかるその他の費用

インビザラインでは、先ほど紹介した費用の他にも追加で費用がかかる場合がありますので、ご紹介していきます。

1.抜歯
矯正治療を始める際に、どうしても抜歯が必要な場合は抜歯代がかかります。
注意して欲しいのが、矯正治療のための永久歯の抜歯は保険適応外になるため自費料金として15,000円前後かかってきます。抜歯する歯が多いほど費用が高くなるので、事前に歯科医院と抜歯が必要かどうかしっかり相談してください。
抜歯は矯正治療を始める前に終わらせておくことが一般的です。
2.リファインメント
インビザラインの「リファインメント」とは、歯を並べていく上で、最初に立てた計画からわずかな誤差がでてくることがありますが、それを追加のマウスピースで修正したり、精度を上げる過程にあたります。
その場合には、新たに歯形を取ったりする必要があります。平均的にリファインメントはどんな方も2回〜3回ほどあるのが一般的で、このリファインメントを数回繰り返して、最終的に目標とする歯並びを目指していきます。
こちらのリファインメントは当院では3回までは無料、4回目からは22,000円(税込)かかります。
3.マウスピースの紛失
インビザラインで使うマウスピースのアライナーを紛失した場合で、新たに作製し直さなくてはいけない場合は追加料金がかかります。この場合は1つのマウスピースに対して11,000円(税込)かかります。
普段から無くさないようにしっかりと管理しておきましょう。

インビザラインは「自費治療」です

インビザラインは「自費診療」の治療になるため、保険が適応しません。
矯正治療は歯科診療の中でも高額な治療費がかかってしまうのですが、将来の自分の歯を考えると決して高すぎる投資ではありません。
歯並びが悪いと、キレイな人に比べて虫歯や歯周病のリスクがぐっと高くなります。治療費やメンテナンス費を考えても矯正治療は先行投資としておすすめです。

治療期間が伸びると治療代も高くなる

治療期間が伸びると治療代も高くなるの?
という疑問ですが、こちらは残念ながらかかる治療費は高くなります。
計画通りに治療を終わらせるためにも、マウスピースはしっかりと決められた時間通りに装着していきましょう。
ただし、インビザライン矯正は治療の途中で誤差を調整したりするためにリファインメントと言われる追加のマウスピースが入ることが多く、当初の治療期間より多少伸びることがあります。こちらは、大事な過程ですので理解しておきましょう。
最初の計画より、多少伸びるということも最初に知っておくと費用の目安が立てられると思います。

Orthodontic treatment矯正治療について

不正咬合の種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなります。

下顎前突(がかくぜんとつ)
下顎前突(がかくぜんとつ)

出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。

開咬(かいこう)
開咬(かいこう)

噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

叢生(そうせい)
叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯槽膿漏の原因になります。

過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことで虫歯の原因にもなります。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上顎・下顎ともに前に突き出ていいる状態をいいます。

交叉咬合(こうさこうごう)
交叉咬合(こうさこうごう)

上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。

矯正装置の種類

マウスピース

当院では現在主にマウスピース矯正システムインビザラインにて、矯正治療を行っています。*1 )

マウスピース矯正の仕組みは、新しい歯のポジションを想定したマウスピースを、1日20時間装置しておくことで、各マウスピースに設定された位置に歯が動いていき、1~2週間ごとに、どんどん新しいマウスピースに交換していく事で、歯並びを整えていく、というものです。

マウスピースは透明なフィルム状の見た目をしているので、ブラケットやワイヤーを使用するシステムと比べて、装着中も他の人からはほとんどわかりません。

インビザラインは、世界で1,000万人の治療実績がある、アラインテクノロジーが提供するマウスピース矯正システムです。他のマウスピース矯正システムと、大きく異なる点は、初診時に取得した歯並びのデータで、矯正完了時のマウスピースまで、一気に製作し、治療のゴールを患者様と共有しながら治療が進められる点、数々の特許を取得済みのアタッチメント*2 )の形状により、ワイヤー矯正に匹敵するほど、複雑な歯の移動を行う事ができるなどの点にあります。

また、トータルの治療期間が、マウスピース矯正の中で非常に短い事も大きな特徴です。

1.マウスピース矯正マウスピースローコスト
歯の移動量が少ない方は、マウスピースローコスト、マウスピースの装着時間が1日20時間確保できない方や、歯の形態修正を伴う矯正治療が必要な方は、「院内ラボでマウスピースを製作して行う矯正治療」や従来のブラケット+ワイヤー矯正なども行っています。
2.アタッチメントアタッチメント
アタッチメントとは個々の歯に3次元的な矯正力を伝達するために、矯正中歯の表面に一時的に接着する、歯と同じ色の小さな突起物の事を言います。

矯正治療の流れ

   

1

虫歯、歯周病など検査治療(保険診療) 又は 矯正無料相談

2

矯正用精密検査

3

クリンチェック(治療計画)作製

4

アライナー開始

pagetop