WEB予約はこちら
東京都新宿区西新宿4丁目14−3 ライフコーポ土屋 2F

歯周病と糖尿病の関係とは?|ブログ|西新宿五丁目駅・都庁前の歯医者 – 新宿セントラルパーク歯科

歯周病と糖尿病の関係とは?

歯周病と糖尿病の関係とは?

歯周病は口腔内の健康問題として知られていますが、実は全身の健康にも深い影響を与えることがわかっています。その中でも特に注目されているのが、「歯周病が糖尿病の発症や悪化に関与する可能性」です。この記事では、そのメカニズムや予防方法について解説します。


歯周病とは?

歯周病は、歯を支える歯茎や骨が細菌感染によって炎症を起こし、最終的に歯を失う原因となる病気です。主な原因はプラーク(歯垢)に含まれる細菌ですが、不十分な歯磨きや生活習慣もリスクを高めます。


歯周病が糖尿病を引き起こすメカニズム

歯周病が糖尿病と関連する理由は、体内での「慢性炎症」と「インスリン抵抗性」にあります。

  1. 慢性炎症の影響
    歯周病が進行すると、歯茎の組織で炎症が持続します。この炎症は、炎症性サイトカイン(IL-6やTNF-αなど)と呼ばれる物質を体内に放出します。これらの物質は血糖値をコントロールするホルモン「インスリン」の働きを妨げ、インスリン抵抗性を引き起こします。これが糖尿病のリスクを高める要因となるのです。
  2. 血糖コントロールへの影響
    歯周病があると血糖値の安定が難しくなることが報告されています。特に糖尿病の患者では、歯周病を治療することで血糖値が改善するケースがあることが研究で確認されています。

歯周病と糖尿病の相互作用

興味深いことに、歯周病と糖尿病は双方向の関係にあります。

  • 歯周病が糖尿病を悪化させる
    上述したように、炎症がインスリン抵抗性を高めることで糖尿病の症状が悪化します。
  • 糖尿病が歯周病を悪化させる
    糖尿病の患者は免疫機能が低下しやすく、細菌感染に対する抵抗力が弱くなります。そのため、歯周病が進行しやすくなるのです。また、血糖値が高い状態が続くと、歯茎の血流が悪化し、回復が遅れることも影響します。

予防と対策

  1. 定期的な歯科検診
    歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、定期的な歯科検診が重要です。早期発見・早期治療が、糖尿病リスクを低下させる鍵となります。
  2. 適切な口腔ケア
    毎日の歯磨きやデンタルフロスの使用でプラークを取り除き、歯周病の原因菌を減らしましょう。
  3. 健康的な生活習慣
    栄養バランスの取れた食事や適度な運動は、歯周病と糖尿病の予防に効果的です。特に血糖値を安定させることが重要です。
  4. 歯周病治療と全身のケア
    歯周病が疑われる場合は早めに歯科医を受診し、必要に応じて治療を受けましょう。また、糖尿病がある場合は医師とも連携し、総合的なケアを行うことが大切です。

まとめ

歯周病と糖尿病は切り離せない関係にあります。口腔ケアを怠ることは、全身の健康を損なうリスクを高める可能性があるのです。「歯の健康は体の健康」という意識を持ち、日々のケアを徹底することで、糖尿病予防にもつながるでしょう。

健康な歯と体を保つために、今日からできることを始めてみてください!

pagetop