
酸蝕症(さんしょくしょう)とは?
〜日常生活の中に潜む、歯の“溶ける”リスク〜
皆さんは「酸蝕症(さんしょくしょう)」という言葉をご存知ですか?
酸蝕症とは、酸によって歯の表面(エナメル質)が溶けてしまう状態のことです。虫歯とは異なり、細菌ではなく「酸」が直接原因になるため、気づきにくく、知らないうちに進行していることもあります。
原因は?
酸蝕症の主な原因は以下の通りです:
① 食べ物・飲み物による酸
-
炭酸飲料(コーラ、サイダーなど)
-
果物(レモン、オレンジなど)
-
酢の物、ドレッシング
-
スポーツドリンクや栄養ドリンク
これらに含まれる「酸」が、歯を長時間覆うことでエナメル質が少しずつ溶けていきます。
② 胃酸の逆流や嘔吐
-
逆流性食道炎
-
摂食障害(過食嘔吐)
-
妊娠中のつわり
体の中から出てくる強い酸(胃酸)も、歯にとっては非常に有害です。
酸蝕症になるとどうなる?
酸蝕症が進行すると、次のような症状が見られます:
-
歯が黄色く透けて見える(象牙質が見えてくる)
-
歯がしみる
-
歯の先が丸くなったり、すり減ったりする
-
詰め物や被せ物が取れやすくなる
放っておくと、歯がどんどん弱くなり、修復が難しい状態になることもあります。
予防のポイント
酸蝕症を防ぐには、以下のような対策が効果的です:
-
酸性の飲食物を摂った後はすぐに歯を磨かず、まず水やお茶でうがいを
-
ストローを使って飲み物を歯に直接当てないようにする
-
飲食後30分ほど経ってから歯磨きをする
-
キシリトールガムで唾液を増やし、自浄作用を高める
-
歯科医院での定期的なチェックとフッ素塗布
まとめ
酸蝕症は、現代の食生活や生活習慣と深く関わっており、**誰でも起こりうる“見えないリスク”**です。
少しでも「歯がしみる」「歯の色が変わってきた」と感じたら、早めに当院に相談しましょう。
大切な歯を守るために、日々のちょっとした工夫が大きなカギとなります。