WEB予約はこちら
東京都新宿区西新宿4丁目14−3 ライフコーポ土屋 2F

加齢で歯が黄ばむのはなぜ?|ブログ|西新宿五丁目駅・都庁前の歯医者 – 新宿セントラルパーク歯科

WEB予約

加齢で歯が黄ばむのはなぜ?

加齢で歯が黄ばむのはなぜ?

年齢を重ねると、「昔より歯が黄色っぽくなった気がする」と感じる方は多いのではないでしょうか。実は、歯の黄ばみは自然な加齢現象のひとつです。ここでは、その原因をわかりやすくご紹介します。


1. エナメル質がすり減る

歯の表面には「エナメル質」という透明〜半透明の硬い層があります。加齢とともに日常の噛む力や歯磨きなどで少しずつすり減っていきます。
その下にある「象牙質(ぞうげしつ)」は黄色みを帯びた色をしているため、エナメル質が薄くなると、内側の象牙質の色が透けて見えやすくなり、歯が黄ばんで見えるのです。


2. 象牙質そのものが濃くなる

年齢とともに、歯の内部では「第二象牙質」と呼ばれる層が少しずつ作られます。これは歯の防御反応の一種で、歯の神経を守るために厚みを増していくのです。
この第二象牙質はもともとの象牙質よりも色が濃く、時間が経つにつれてさらに黄みが強くなるため、歯全体の色も濃く見えるようになります。


3. 食べ物・飲み物による着色の蓄積

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色の濃い飲食物に含まれる色素(タンニンなど)が歯の表面に少しずつ沈着していきます。若い頃は表面のエナメル質がツルツルしていて着色が落ちやすいのですが、加齢により微細な凹凸が増えると、色素が残りやすくなります。


4. 喫煙や生活習慣の影響

タバコのヤニ(タール)や、慢性的な口の乾燥も歯の黄ばみを進行させます。唾液の量が減ると自浄作用が弱まり、汚れや色素が歯の表面に残りやすくなるためです。


5. 黄ばみを改善するには?

加齢による黄ばみは避けられませんが、ホワイトニングプロのクリーニングで明るい色に戻すことができます。

  • クリーニングでは、歯の表面についた着色を落として本来の色に戻します。

  • ホワイトニングでは、歯の内部の色素まで分解して、さらに白く明るい印象にすることができます。


まとめ

歯の黄ばみは「老化現象+生活習慣」の両方が関係しています。
「歳だから仕方ない」と諦めず、定期的なケアやホワイトニングを取り入れることで、年齢を重ねても明るく清潔感のある口元を保つことができます。

pagetop