
🦷 ファイバーコアとメタルコア、どちらがいいの?違いと選び方
虫歯や外傷で歯が大きく欠けてしまった場合、被せ物(クラウン)を支えるために「コア(支台)」と呼ばれる土台を作る必要があります。
このコアには主にファイバーコアとメタルコアの2種類があります。それぞれの特徴をわかりやすく解説します。
💎 ファイバーコアとは
グラスファイバー(繊維強化樹脂)でできた、しなやかな白いコアです。
歯の色になじみやすく、見た目が自然な仕上がりになります。
▶ メリット
-
歯にやさしいしなやかさ
適度な弾性があるため、強い力がかかったときに衝撃を吸収し、歯根の破折(ヒビ割れ)を防ぎやすい。 -
審美性が高い
白く半透明なので、セラミックやジルコニアなどの白い被せ物との相性が良い。 -
金属アレルギーの心配がない
メタルを使用しないため、体にも安心。
▶ デメリット
-
歯質が少なすぎるケースでは強度不足になることも
残っている歯の部分が極端に少ない場合や、噛み合わせの力が非常に強い場合には破折することもある。 -
保険が適用されないことが多い(自由診療)
⚙ メタルコアとは
金属(主に銀合金など)で作られた、昔から使われているコアです。
丈夫で長年実績のある方法です。
▶ メリット
-
強度が高い
噛む力が強い奥歯などでもしっかり支えられる。 -
保険適用が可能
比較的安価で治療できる。
▶ デメリット
-
歯根破折のリスクが高い
金属が硬すぎるため、強い力が加わると歯の根が割れてしまうことがある。 -
審美性が劣る
金属色が透けて、被せ物が暗く見えることがある。 -
金属アレルギーのリスク
まれに体に合わない場合がある。
🪞どちらを選ぶべき?
前歯など見た目を重視する部分はファイバーコアがおすすめ。
奥歯や噛む力が強い方は、場合によってメタルコアを検討することもあります。
ただし、最近では歯への負担が少なく見た目も自然なファイバーコアを選ぶ方が増えています。
歯の状態や噛み合わせによって最適な素材は変わりますので、ぜひ一度ご相談ください。
✨まとめ
| 項目 | ファイバーコア | メタルコア |
|---|---|---|
| 強度 | やや柔軟、歯にやさしい | 非常に硬いが歯根破折のリスク |
| 審美性 | 高い(白く自然) | 低い(金属が透けることあり) |
| 生体親和性 | 良い(金属アレルギーなし) | 金属アレルギーの可能性あり |
| 保険適用 | 自由診療が多い | 保険適用可 |
| 適した部位 | 前歯・審美部 | 奥歯・噛む力の強い部位 |





