WEB予約はこちら
東京都新宿区西新宿4丁目14−3 ライフコーポ土屋 2F

歯の神経を取る事のデメリットとは??|ブログ|西新宿五丁目駅・都庁前の歯医者 – 新宿セントラルパーク歯科

WEB予約

歯の神経を取る事のデメリットとは??

抜髄(ばつずい)とは?

抜髄とは、虫歯や外傷などで歯の神経(歯髄)が炎症を起こしたときに、その神経を取り除く治療のことです。
「神経を取れば痛みがなくなる」と思われがちですが、実は抜髄にはいくつかのデメリットもあります。


抜髄の主なデメリット

① 歯がもろくなりやすい

神経を取ると、歯の中の血管も一緒に失われます。
そのため、歯の内部に栄養が届かなくなり、時間とともに歯が乾燥して脆くなる傾向があります。
結果として、噛む力や衝撃で歯が割れたり欠けたりするリスクが高くなります。


② 感覚がなくなり、異常に気づきにくい

神経を取った歯は温度や痛みを感じることができません。
そのため、再び虫歯が進行しても気づきにくく、気づいたときには歯根の先まで感染が広がっていることもあります。


③ 再感染のリスクがある

神経を取ったあとの歯の中(根管)をきれいに掃除しても、
時間の経過とともに細菌が入り込み、根の先に膿がたまることがあります。
これを「根尖病変(こんせんびょうへん)」と呼び、再治療や抜歯が必要になることもあります。


④ 歯の色が変わりやすい

神経を取った歯は徐々に黒ずんでくることがあります。
内部の組織が変化するためで、見た目の審美性が損なわれることがあります。
特に前歯では気になる方が多く、ホワイトニングや被せ物でカバーすることが一般的です。


⑤ 寿命が短くなりやすい

抜髄後の歯は、天然の歯に比べて長持ちしにくい傾向があります。
特に、神経を取ったあとに**適切な補強(コアやクラウン)**を行わないと、破折や再感染のリスクがさらに高まります。


抜髄を避けるためにできること

  • 定期的な歯科検診で早期発見・早期治療

  • 虫歯になりにくい食生活やブラッシング習慣

  • 神経をできるだけ残す治療(MTAセメントによる覆髄など)の相談


まとめ

抜髄は痛みを取り除くための大切な治療ですが、歯の寿命を縮める要因にもなり得ます。
できるだけ神経を残すことを目指し、早めの受診と予防が何より大切です。

pagetop