
歯石ができる理由とは?放置するとどうなるの?
歯医者で「歯石がついていますね」と言われたことはありませんか?
歯石は、ただの「汚れ」ではなく、歯の健康を脅かす原因になるものです。今回は、歯石ができる仕組みと放置したときのリスクについてわかりやすく説明します。
■ 歯石は「歯垢(プラーク)」が固まったもの
歯石の正体は、食べかすではなく歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が時間の経過とともに硬くなったものです。
歯垢は、食後わずか数時間で歯の表面に付着し、ねばねばとした膜を作ります。この状態のまま放置すると、唾液中のカルシウムやリンと結合して2〜3日で石のように硬化してしまうのです。これが「歯石」です。
■ 歯石は自分では取れない
歯垢の段階なら歯ブラシで落とせますが、歯石になるとブラッシングでは取れません。
特に歯と歯ぐきの境目や下の前歯の裏側、上の奥歯の外側などは唾液腺が近く、歯石ができやすい部位です。
歯石は一度できると、歯の表面をさらにザラザラにして、新たな汚れが付きやすくなる悪循環を引き起こします。
■ 歯石を放置するとどうなる?
歯石そのものが虫歯を作るわけではありませんが、その表面には細菌がたくさん住みつき、歯肉炎や歯周病の原因になります。
歯ぐきが腫れる・出血する・口臭が強くなるなどの症状が出てきたら、すでに歯石が関係している可能性があります。
放置を続けると、やがて歯を支える骨が溶け、歯を失うリスクも高まります。
■ 歯石を防ぐためにできること
歯石を予防するには、歯垢を溜めないことが一番のポイントです。
-
毎日の丁寧な歯みがき(特に歯と歯ぐきの境目)
-
デンタルフロスや歯間ブラシの使用
-
定期的な歯科医院でのクリーニング(3〜6か月ごと)
歯石は誰でも自然にできてしまうものですが、定期的なプロのケアでリセットすることが大切です。
■ まとめ
歯石は、歯垢が唾液中の成分によって硬くなったもの。
一度できると自分では取れず、歯周病や口臭の原因になります。
「毎日のセルフケア+定期的なクリーニング」で、歯石を溜めない口内環境を保ちましょう。