
ガミースマイルとは?見た目だけでなく原因にも注目を
笑ったときに歯ぐきが大きく見える「ガミースマイル」。
笑顔そのものは素敵なのに、「歯ぐきが出すぎて気になる」「写真を撮るときに口を閉じてしまう」といったお悩みを抱えている方も少なくありません。
では、なぜガミースマイルになるのでしょうか?
ガミースマイルの主な原因
ガミースマイルの原因はいくつかあります。代表的なものを挙げると、
-
上あごの骨が縦に長い(骨格性)
骨格そのものが原因で、歯ぐきの露出が多くなっているタイプです。 -
歯ぐきが下がっていない(歯肉過多)
本来より歯ぐきが多く残っていて、歯が短く見えるタイプです。 -
上唇が上がりやすい(筋肉性)
笑うときに上唇を引き上げる筋肉の動きが強いことで、歯ぐきが見えやすくなるタイプです。 -
歯の萌出位置が浅い(歯の位置の問題)
歯がまだ歯ぐきに埋もれ気味で、結果として歯ぐきが多く見えるケースもあります。
ガミースマイルの治療方法
原因によって、治療法は大きく異なります。
-
歯ぐきが多いタイプ
→「歯肉整形」や「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」で、歯ぐきを少し下げてバランスを整えます。 -
筋肉の動きが強いタイプ
→「ボトックス注射」で上唇の動きをやわらげ、笑っても歯ぐきが出にくくします。 -
骨格性のタイプ
→外科的な「上顎骨の位置調整(外科矯正)」が必要になる場合もあります。
最近では、軽度のケースなら**矯正治療(インビザラインなど)**で改善できることもあります。
自然な笑顔を取り戻すために
ガミースマイルは「笑顔の印象」を大きく左右するものです。
しかし、原因を正しく診断すれば、歯ぐきや唇のラインを整えることで自然で美しい笑顔に近づけることができます。
新宿セントラルパーク歯科では、審美面と機能面の両方から診断し、
歯肉整形・矯正治療・ボトックス治療などを組み合わせて、
一人ひとりに最適な治療法をご提案しています。
まとめ
-
ガミースマイルは見た目だけでなく、原因によって治療法が異なる
-
歯ぐき・筋肉・骨格、それぞれの状態を見極めることが大切
-
軽度のケースなら、歯肉整形や矯正で改善できる





