WEB予約はこちら
東京都新宿区西新宿4丁目14−3 ライフコーポ土屋 2F

歯が多く見えるのはなぜ?原因と治療法を解説します|ブログ|西新宿五丁目駅・都庁前の歯医者 – 新宿セントラルパーク歯科

WEB予約

歯が多く見えるのはなぜ?原因と治療法を解説します

歯が多く見えるのはなぜ?原因と治療法を解説します

笑った時や話している時に「歯が多く見える気がする」と感じたことはありませんか?
実はこれは、歯の本数が多いというよりも、「歯の見え方」に関係するバランスの問題であることが多いです。今回はその原因と治療法についてわかりやすく解説します。


■ 歯が多く見える主な原因

  1. 歯肉(歯ぐき)の位置が低い
     歯ぐきが下がっていると、歯の長さが実際よりも長く見え、口を開けた時に歯が多く見える印象になります。
     加齢や強いブラッシング、歯周病などが原因です。

  2. 上唇の動きが大きい(ガミースマイル傾向)
     笑ったときに上唇が大きく上がるタイプの方は、歯がたくさん露出して見えやすくなります。

  3. 噛み合わせや骨格のバランス
     出っ歯気味や上顎が前に出ているケースでは、自然と歯列全体が前方に出て見えやすくなります。
     また、過蓋咬合(かがいこうごう:噛み合わせが深い状態)の方も、下の歯が見えにくく、上の歯ばかりが強調される傾向があります。

  4. 歯の形や大きさのバランス
     前歯がやや大きい、または歯列のアーチが広い方は、歯が“多く並んでいるように”見えることもあります。


■ 治療法の選択肢

  1. 歯肉整形(ガムリフト)
     下がってしまった歯ぐきや、左右で高さが違う歯ぐきをレーザーなどで整える治療です。
     歯の見え方を調整し、自然な長さに整えることで、笑顔の印象が大きく変わります。

  2. 矯正治療(インビザラインなど)
     歯列や噛み合わせが原因の場合は、矯正で歯の位置関係を整えるのが有効です。
     歯を正しい位置に並べることで、上下のバランスが取れ、歯が過度に見える印象を軽減できます。

  3. 上唇の動きを抑える治療
     ガミースマイル傾向のある方には、ボトックス注射や外科的な上唇粘膜切除によって上唇の挙上を抑える方法もあります。
     笑ったときに歯ぐきや歯が見えすぎない、自然な表情に整えられます。

  4. 審美修復(ラミネートべニアやジルコニアクラウン)
     歯の大きさや形を少しだけ変えることで、バランスを整える方法です。
     見た目の印象をやわらげつつ、理想的な笑顔をデザインすることができます。


■ まとめ

「歯が多く見える」原因は一つではなく、歯ぐき・歯並び・骨格・表情筋など、複数の要素が関係しています。
まずは原因を正確に診断することが大切です。
審美的なバランスを重視した治療を行うことで、自然で美しい笑顔を手に入れることができます。

pagetop