WEB予約はこちら
東京都新宿区西新宿4丁目14−3 ライフコーポ土屋 2F

歯の不自然な白さとは?自然な白さとの違いを解説|ブログ|西新宿五丁目駅・都庁前の歯医者 – 新宿セントラルパーク歯科

WEB予約

歯の不自然な白さとは?自然な白さとの違いを解説

歯の不自然な白さとは?自然な白さとの違いを解説

最近は、ホワイトニングやセラミック治療で歯を白くする方が増えています。

しかし中には、「白すぎて浮いて見える」「人工的な感じがする」といった、不自然な白さに仕上がってしまうケースもあります。
では、自然で美しい白さとの違いはどこにあるのでしょうか?


■ 不自然な白さの原因

歯が不自然に白く見えてしまうのには、いくつかの理由があります。

  1. ホワイトニングのやりすぎ
     漂白効果を求めすぎて何度もホワイトニングを繰り返すと、透明感が失われて“真っ白”に見えてしまいます。
     本来の歯はわずかに黄みを帯びた白で、光の透け感があるのが自然です。

  2. セラミックやラミネートの色選びミス
     周囲の歯や肌の色に合わせずに、単純に「一番白い色」を選んでしまうと、浮いて見えることがあります。
     とくに前歯は光を多く反射するため、周囲との調和が大切です。

  3. 歯の表面の艶や透明感の不足
     自然な歯には微妙な凹凸や透明感があり、光の反射が柔らかく見えます。
     加工や仕上げが均一すぎると、ツルンとした“作り物感”が出てしまいます。


■ 自然な白さを目指すために大切なこと

  1. 肌や唇の色とのバランスを考える
     歯の白さは顔全体の印象に影響します。少し黄みを残すことで、より自然で健康的な白さに見えることが多いです。

  2. 周囲の歯との色合わせ
     セラミックを入れる場合は、周囲の歯の色調・明度・透明度をしっかり確認して、調和を重視します。

  3. 適度なホワイトニングを心がける
     白さを追い求めすぎず、「透明感がある清潔な歯」を目指すことが、美しい仕上がりにつながります。


■ まとめ

歯の白さは“真っ白”であればいいというものではありません。
肌や歯ぐき、表情との調和が取れた「自然な白さ」こそが、健康的で美しい印象をつくります。
当院では、患者さま一人ひとりの歯の色や質感に合わせたホワイトニング・セラミック治療を行っています。
「自然な白さに仕上げたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

pagetop