
唾液の大切さ〜お口の健康を守る“天然の万能薬”〜
私たちの口の中には、1日におよそ1〜1.5リットルもの唾液が分泌されています。普段あまり意識することはありませんが、この唾液はお口の健康を保つために非常に大切な役割を果たしています。
1. 唾液の主な働き
唾液には、実にさまざまな機能があります。主なものを挙げると以下の通りです。
-
虫歯を防ぐ作用
唾液は口の中の酸を中和して、虫歯菌が作り出す酸から歯を守ります。また、カルシウムやリンなどのミネラルを含み、溶けた歯の表面を修復する「再石灰化作用」もあります。 -
口臭を防ぐ作用
唾液が口の中を洗い流すことで、食べかすや細菌の繁殖を抑え、口臭の原因を減らしてくれます。 -
粘膜を守る作用
唾液は粘膜を潤し、傷ついた組織を保護・修復する働きもあります。ドライマウス(口の乾き)があると、口内炎ができやすくなったり、痛みを感じやすくなったりします。 -
消化を助ける作用
唾液に含まれる酵素「アミラーゼ」は、食べ物のデンプンを分解し、消化の第一歩を助けます。
2. 唾液が減るとどうなる?
唾液の分泌が減ると、お口の中が乾燥しやすくなり、
-
虫歯や歯周病が増える
-
口臭が強くなる
-
口内炎や舌の痛みが出やすくなる
-
食べ物が飲み込みにくくなる
といったさまざまなトラブルが起こりやすくなります。
特に更年期以降の女性や、高血圧・糖尿病などの薬を服用している方は、唾液量が減りやすい傾向があります。
3. 唾液を増やすための工夫
日常生活の中で、以下のような方法で唾液分泌を促すことができます。
-
よく噛んで食べる(特に繊維質の多い食材)
-
水分をこまめにとる
-
唾液腺マッサージを行う
-
キシリトール入りガムを噛む
-
規則正しい生活とストレスケアを意識する
これらを習慣づけることで、自然と唾液量が増え、お口の健康維持に役立ちます。
まとめ
唾液は、「歯を守り」「粘膜を潤し」「細菌から守る」まさにお口の健康を支える“天然の万能薬”です。
乾燥や口臭が気になる方は、単なる不快感として放置せず、唾液量の低下が原因のことも多いため、一度当院にご相談ください。