
目次
タバコを吸う人は100%歯周病になるって本当?
実はこれは誇張ではなく、歯科の現場では「喫煙者はほぼ例外なく歯周病にかかっている」と言われています。
その理由を詳しく見ていきましょう。
① タバコが歯ぐきの血流を悪くする
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、歯ぐきへの血流を大きく減らします。
血液が十分に行き渡らないと、歯ぐきの細胞に栄養や酸素が届かなくなり、炎症に対する抵抗力が低下します。
つまり、細菌に感染しても体がうまく戦えない状態になるのです。
② 出血や腫れが「見えにくく」なる
通常、歯周病になると歯ぐきが腫れたり出血したりして気づくことができます。
ところが、喫煙者の歯ぐきは血管が収縮しているため炎症のサインが外から見えにくくなります。
その結果、**「気づかないうちに歯を支える骨がどんどん溶けていく」**という非常に怖い進行の仕方をするのです。
③ タバコの有害物質が歯周組織を直接攻撃
タールや一酸化炭素などの有害物質は、歯ぐきの細胞や歯を支える骨を直接傷つけます。
さらに、歯垢(プラーク)の中の細菌が増えやすくなり、歯周病菌が繁殖しやすい口内環境を作り出します。
④ 治療しても治りにくい
タバコを吸っていると、歯周病治療をしても炎症が収まりにくく、再発しやすい傾向があります。
インプラントや歯周外科手術を行っても、喫煙者の治癒率は非喫煙者より明らかに低いというデータもあります。
⑤ タバコをやめると、歯ぐきが見違えるほど健康に
禁煙すると血流が回復し、歯ぐきの色やハリが改善していきます。
歯周病治療の効果も格段に上がり、口臭や歯ぐきの出血が減るなど、すぐに実感できる変化も多いです。
まとめ
タバコは歯周病を「確実に悪化させる」だけでなく、「気づかないうちに進行させる」厄介な原因です。
喫煙者の方は、今は症状がなくてもすでに歯周病が進んでいる可能性が高いと考えてください。
歯を長く守るためには、禁煙と定期的な歯科検診が何より大切です。





