
糖尿病と歯周病の深い関係について
近年、「糖尿病と歯周病は深く関係している」と言われるようになりました。実はこの2つの病気は“相互に悪影響を及ぼす関係”にあります。つまり、糖尿病があると歯周病が悪化しやすく、逆に歯周病があると糖尿病のコントロールが難しくなるのです。
糖尿病が歯周病を悪化させる理由
糖尿病になると、血糖値が高い状態が続きます。すると、体の抵抗力(免疫力)が低下し、細菌に対する防御機能が弱くなります。そのため、歯ぐきに炎症が起きやすく、歯周病菌が増殖しやすくなります。
また、血流が悪くなることで、炎症が起きた歯ぐきの治りが遅くなり、歯周病が慢性化・重症化しやすいのも特徴です。
歯周病が糖尿病を悪化させる理由
歯周病は「お口の中の感染症」です。炎症が続くことで、歯ぐきから出る炎症性物質(サイトカイン)が血流に乗って全身に広がり、インスリンの働きを妨げます。
その結果、血糖値が上がりやすくなり、糖尿病のコントロールがさらに難しくなってしまうのです。
お口のケアが全身の健康につながる
実際に、歯周病の治療や定期的なクリーニングを行うことで、血糖値(HbA1c)が改善したという報告もあります。つまり、歯ぐきの健康を守ることは、糖尿病の治療の一環でもあるのです。
糖尿病の方が気をつけるべきポイント
-
定期的な歯科検診を受ける(3〜4か月ごとがおすすめ)
-
毎日の丁寧な歯磨きと歯間ブラシ・フロスの使用
-
血糖コントロールを意識し、生活習慣を整える
-
歯ぐきの腫れや出血を放置しない
まとめ
糖尿病と歯周病は“お互いに悪化させる関係”にあります。
だからこそ、糖尿病の方は「歯の健康管理」もとても大切です。
お口の状態を整えることが、血糖コントロールを安定させ、全身の健康を守る第一歩になります。





