
親知らずは抜歯するべき?しないべき?正しい判断のポイント
親知らず(智歯)は、20歳前後に生えてくる一番奥の歯です。
しかし、すべての親知らずが問題を起こすわけではなく、「抜いたほうがいいケース」と「抜かなくてよいケース」があります。今回はその見極め方をわかりやすくご説明します。
抜歯したほうがよいケース
親知らずは、まっすぐ正しい位置に生えていれば問題ありませんが、多くの場合はスペースが足りず、斜めに生えたり、半分だけ顔を出したりします。
次のような場合は、抜歯をおすすめします。
-
隣の歯を押して歯並びを乱す場合
親知らずが前方の歯を圧迫し、歯並びの乱れや噛み合わせのズレを起こすことがあります。 -
歯ぐきの腫れや痛みを繰り返す場合
半分だけ生えた親知らずの周囲には、汚れがたまりやすく、細菌感染を起こしやすいです。
「智歯周囲炎」と呼ばれ、腫れや痛み、口が開きにくいなどの症状を繰り返します。 -
虫歯や歯周病の原因になっている場合
奥で磨きにくいため、虫歯や歯周病になりやすく、隣の健康な歯まで悪影響を及ぼすことがあります。 -
矯正治療やインプラント治療の妨げになる場合
歯の移動や噛み合わせの調整を邪魔することがあるため、治療前に抜歯を検討します。
抜歯しなくてもよいケース
一方で、次のような場合は、無理に抜かなくても問題ありません。
-
まっすぐ正しく生えていて清掃できている場合
上下でしっかり噛み合い、歯ブラシが届いて清潔に保てているなら、抜く必要はありません。 -
骨の中に完全に埋まっていてトラブルのない場合
X線で確認しても炎症や嚢胞(膿の袋)が見られない場合、そのまま経過観察することがあります。 -
将来的にブリッジや移植に使える可能性がある場合
親知らずが健康であれば、抜けた歯の代わりとして「自家歯牙移植」に利用できることもあります。
定期的なレントゲンチェックが大切
親知らずは見た目では判断が難しいため、レントゲンやCTで正確に位置や向きを確認することが重要です。
痛みがなくても、隣の歯の根を圧迫していたり、歯ぐきの中で嚢胞を作っている場合もあります。
歯科医院で定期的にチェックを受けることで、最適なタイミングでの処置が可能になります。
まとめ
親知らずは「必ず抜かなければいけない歯」ではありません。
しかし、トラブルを起こす前に適切な判断をすることが大切です。
気になる症状がある方や、まだ親知らずを抜いていない方は、一度レントゲン検査を受けて状態を確認してみましょう。





