WEB予約はこちら
東京都新宿区西新宿4丁目14−3 ライフコーポ土屋 2F

歳を取ると何故歯が白くなくなるのか?|ブログ|西新宿五丁目駅・都庁前の歯医者 – 新宿セントラルパーク歯科

WEB予約

歳を取ると何故歯が白くなくなるのか?

歳をとると歯が白くなくなる理由

私たちの歯は、年齢とともに少しずつ色が変化していきます。若い頃は透明感のある白さを保っていても、年を重ねると「黄ばんできた」「暗く見える」と感じる人が多いのは自然な現象です。では、なぜ歯は加齢によって白さを失っていくのでしょうか?


1. エナメル質がすり減る

歯の表面を覆う「エナメル質」は透明感のある硬い層ですが、毎日の食事や歯ぎしりなどで少しずつ摩耗します。薄くなると、その内側にある「象牙質」の色が透けて見えるようになり、歯が黄ばんで見えやすくなります。


2. 象牙質の変化

年齢を重ねると、象牙質は自然に厚みを増し、色も黄色〜褐色に濃くなっていきます。これも歯全体の色が暗くなる原因の一つです。


3. 食べ物や飲み物による着色

コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレーなどの色素は歯に沈着しやすく、長年の積み重ねで歯の色を変えていきます。若いうちは歯の表面に付着する程度でも、加齢によりエナメル質の性質が変わると、着色が落ちにくくなります。


4. 生活習慣や口腔環境の影響

喫煙や口腔ケア不足も歯の変色を早めます。また、歯周病や虫歯治療による詰め物・被せ物の変色も「歯が黄ばんで見える」原因になります。


加齢による変色への対策

  • 定期的な歯科クリーニング:表面の着色や歯石を落とすことで、自然な明るさを取り戻せます。

  • ホワイトニング:エナメル質内部に浸透した色素を分解し、若々しい白さを回復させる方法です。

  • 日常ケア:着色しやすい飲食物を控えたり、すぐに水で口をゆすぐことも効果的です。


まとめ

年齢とともに歯が白くなくなるのは、エナメル質の摩耗や象牙質の変化、生活習慣の影響などが重なった自然な現象です。しかし、適切なケアやホワイトニングを取り入れることで、加齢に負けない明るい口元を保つことができます。

ホワイトニングをしても、すぐに黄ばんでしまう方、歯を削らなくても装着可能なラミネートべニアという選択肢もあります。

気になる方は、当院へご相談下さい。

pagetop