
補綴(ほてつ)処置とは?
「補綴処置(ほてつしょち)」とは、虫歯や外傷などで失われた歯の形や機能を人工物で補う治療のことをいいます。
咬む力を回復したり、見た目を整えたりするために行われ、歯科治療の中でもとても重要な分野です。
主な補綴処置の種類
① クラウン(被せ物)
大きな虫歯で歯を大きく削った場合や、神経を取った後の歯を守るために行う治療です。
歯の上から全体を覆うように人工の歯を被せて強度と見た目を回復します。
素材には金属、セラミック、ジルコニアなどがあり、見た目や強度、費用により選択が異なります。
② ブリッジ
歯を失った部分の両隣の歯を削り、それらを支えにして人工の歯を橋のように連結する方法です。
固定式で違和感が少なく、比較的短期間で治療が完了します。
ただし、支えとなる歯に負担がかかることがあるため、適応を慎重に判断する必要があります。
③ 義歯(入れ歯)
複数の歯を失った場合に使用する取り外し式の装置です。
部分入れ歯と総入れ歯があり、保険適用内でも作製できます。
最近ではフィット感や見た目に優れた自費の入れ歯(ノンクラスプデンチャーなど)も人気です。
④ インプラント
失った歯の部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療です。
周囲の歯を削らず、天然歯のような見た目と噛み心地を再現できるのが最大のメリット。
外科的な処置が必要ですが、長期的な安定性に優れています。
まとめ
補綴処置には「歯を守る」「歯を補う」など、目的に応じてさまざまな方法があります。
それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあるため、
歯の状態やライフスタイル、ご希望に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。