WEB予約はこちら
東京都新宿区西新宿4丁目14−3 ライフコーポ土屋 2F

矯正治療後の「保定期間」はなぜ大切なのか?|ブログ|西新宿五丁目駅・都庁前の歯医者 – 新宿セントラルパーク歯科

WEB予約

矯正治療後の「保定期間」はなぜ大切なのか?

矯正治療後の「保定期間」はなぜ大切なのか?

矯正治療で長い時間をかけてきれいに整えた歯並び。
しかし、治療が終わったからといって油断は禁物です。
実は、矯正後に「保定期間(ほていきかん)」という大切な時期があり、この期間の過ごし方が今後の歯並びの安定に大きく関わります。


保定とは?

「保定」とは、矯正治療で動かした歯をその位置に安定させるための期間を指します。
歯を動かすと、歯の周囲の骨(歯槽骨)や歯ぐき、筋肉などの組織が新しい位置に慣れるまでに時間がかかります。
その間、何もしないでいると、歯はもとの位置に戻ろうとする「後戻り」が起こる可能性があります。


保定装置(リテーナー)の役割

保定期間中は「リテーナー」と呼ばれる装置を使用します。
これは、取り外し式または固定式の器具で、歯を正しい位置に安定させるために使用します。

主なタイプ

  • 取り外し式リテーナー:食事や歯磨きのときに外せるタイプで、清潔に保ちやすい。

  • 固定式リテーナー:歯の裏側に細いワイヤーを固定するタイプで、装着を忘れる心配がない。

どちらも目的は「きれいになった歯並びを守ること」です。


保定期間はどのくらい?

一般的には、**矯正治療にかかった期間と同じくらいの期間(1〜3年ほど)**が目安とされています。
ただし、年齢や歯の動き方、骨の状態によって個人差があります。
特に矯正後1年は歯が不安定なため、リテーナーをしっかり使用することが非常に大切です。


保定を怠るとどうなる?

保定を怠ると、せっかく整えた歯が少しずつ動き、歯並びやかみ合わせが崩れてしまうことがあります。
また、歯が動くことで歯肉に負担がかかり、歯周病や知覚過敏の原因になることも。
つまり、「保定をしっかり行うこと」は、見た目の美しさだけでなく、長期的な歯の健康を守るためにも重要なのです。


まとめ

矯正治療は「装置を外したら終わり」ではなく、保定期間こそが本当のスタートです。
きれいな歯並びを一生ものにするために、リテーナーの装着や定期チェックを欠かさず行いましょう。

pagetop