ステファンカーブから学ぶ「虫歯になりにくいおやつの食べ方」 2025年10月3日 虫歯治療 ステファンカーブから学ぶ「虫歯になりにくいおやつの食べ方」 皆さんは「ステファンカーブ」という言葉をご存じでしょうか?これは、食べ物や飲み物を口にしたとき、口の中のpH(酸性・中性の度合い)がどのように変化するかを示した… 続きを読む
オススメの電動歯ブラシ「クラプロックス」をご存じですか? 2025年10月3日 予防歯科 クラプロックス電動歯ブラシの魅力とは?他の電動歯ブラシとの違い 電動歯ブラシは今や多くのメーカーから発売されていますが、その中でも「クラプロックス・ハイドロソニック」は、歯と歯ぐきにやさしく、それでいて高い清掃力を持つこ… 続きを読む
酸蝕症(さんしょくしょう)とは?治療法はあるの? 2025年10月3日 歯を残す治療 酸蝕症(さんしょくしょう)とは? 酸蝕症とは、酸によって歯の表面(エナメル質)が溶けてしまう病気のことです。むし歯は虫歯菌が酸を出すことで歯を溶かしますが、酸蝕症は飲食物や胃酸など、外からの酸の影響で歯が直接ダメージを受… 続きを読む
エナメル質形成不全とは?有効な治療法は? 2025年10月3日 歯を残す治療 エナメル質形成不全とは? 歯の表面を覆う「エナメル質」は、歯を守る一番外側の硬い組織です。しかし、発育の過程でうまくエナメル質が作られないことがあり、これをエナメル質形成不全と呼びます。この状態になると、歯の表面が白く濁… 続きを読む
モダイオラスとは?口元の動きを支える重要なポイント 2025年10月2日 審美治療 「モダイオラス(modiolus)」という言葉を聞いたことはありますか?あまり一般的には知られていませんが、歯科や口元の健康、美容にとても関わりのある大切な部位です。 モダイオラスの位置 モダイオラスは、口角の少し外側に… 続きを読む
アーチレングスディスクレパンシーとは?わかりやすく解説 2025年10月2日 矯正治療 アーチレングスディスクレパンシーとは?わかりやすく解説 歯並びの矯正相談で「アーチレングスディスクレパンシー」という専門用語を耳にすることがあります。少し難しく聞こえますが、実は「歯の大きさ」と「あごの大きさ」のバランス… 続きを読む
瞳孔線と前歯の関係について 2025年10月2日 審美治療 瞳孔線と前歯の関係について 歯並びや笑顔の美しさを考えるとき、前歯の位置や角度はとても大切です。その中で基準の一つとなるのが「瞳孔線(どうこうせん)」です。 瞳孔線とは? 瞳孔線とは、左右の瞳(黒目の中心)を結んだライン… 続きを読む
外科矯正とは?~歯並びと顎の骨を整える治療~ 2025年10月2日 矯正治療 外科矯正とは?~歯並びと顎の骨を整える治療~ 矯正治療と聞くと「歯にワイヤーをつけて動かす」イメージを持つ方が多いと思います。しかし、歯並びのズレが 顎の骨格そのもの に原因がある場合、歯だけを動かしても理想的な噛み合わ… 続きを読む
スマイルラインとは?美しい笑顔をつくる大切なポイント 2025年9月30日 審美治療 スマイルラインとは?美しい笑顔をつくる大切なポイント 笑顔の印象は、歯並びや歯の色だけでなく「スマイルライン」と呼ばれる要素にも大きく影響されます。では、スマイルラインとは一体何でしょうか? スマイルラインの基本 スマイ… 続きを読む
歯の神経を守る”直接覆髄”とは? 2025年9月9日 虫歯治療 歯の治療で「直接覆髄(ちょくせつふくずい)」という方法があります。これは、むし歯が深く進行し、歯の神経(歯髄)がすぐ近く、あるいは一部露出してしまったときに行う治療です。神経を守り、できるだけ歯を長持ちさせることを目的と… 続きを読む